本文へジャンプ
日本共産党参議院議員・医師 小池晃 アーカイブ[〜2008] 日本共産党参議院議員・医師 小池晃 アーカイブ[〜2008] 日本共産党参議院議員・医師 小池晃 アーカイブ[〜2008]

159 通常国会 厚生労働委員会質問

2004年3月30日(火)

  • 年金0.3%減法案を可決/参院厚労委、小池議員が反対/「高齢者にいっそう打撃」(関連記事
  • 年金制度の中、解決せよ/参院委で小池議員(関連記事

小池晃君

 日本共産党の小池晃です。

 本法案は、二〇〇三年の消費者物価指数マイナス〇・三%を基準として年金や諸手当を〇・三%下げると。景気悪化に拍車を掛けるものであって、賛成できません。

 そこで、お聞きをしたいと思うんですが、昨年、介護保険料などの社会保険料が引き上げられています。総務省おいでだと思うんですが、こうした社会保険料というのは、これは消費者物価指数に反映されるのでしょうか。

政府参考人(大林千一君)

 お答え申し上げます。

 消費者物価指数は、世帯の消費生活にかかわる物価の変動を測定するものでございますために、対象は家計の消費支出に限定されております。したがいまして、社会保険料などの消費支出以外の支出は消費者物価指数には含まれてございません。

小池晃君

 九九年に年金再計算が行われて、その後、介護保険制度ができたわけです。その後、介護保険料は引き上げられてきている。しかしそれは、消費者物価指数にはこれは反映されない。しかも、年金の方は九九年以来一度も上げられてない、むしろ物価スライドで今年度、来年度と二年連続引き下げられようとしているわけです。

 確かに物価は下がっているかもしれないけれども、社会保険料の支出は増えているわけですね。中でも、年金生活者にとって、これ介護保険料というのは天引きですから非常に重い負担になっています。

 今日お配りした資料を見ていただいても、家計調査を見ますと、その下の方に、非消費支出で社会保険料ございますが、これはもうどんどん上がってきていまして、高齢夫婦世帯の社会保険料支出は年間四千円も増えていると。

 年金局長、お伺いしたいんですが、こうした社会保険料の負担が、この負担増が年金改定額に反映されないというのは私は納得いきませんが、いかがですか。

政府参考人(吉武民樹君)

 今、まず先生お話ございました介護保険あるいは高齢者医療もそうでございますが、少子高齢化が進行いたしますので、その中で負担能力を勘案しまして高齢者にも応分の負担を求めていただく、そのことによりまして現役世代と高齢者でともに支え合うということで社会保障制度を構築するということだろうというふうに思います。

 年金額改定に高齢者の方々の社会保障負担分の見直しを反映をいたしますと、これは負担増につきまして年金給付で、年金額の中に負担増が吸収をされるということになりますが、一方で、年金の今の負担の構造で申し上げますと、いわゆる賦課方式を基本といたしておりますので、その給付の大部分につきましてはむしろ現役の方が負担をしていただくという形でございまして、そこの現役世代とそれから高齢者世代の負担の関係をどう考えるかということではないかというふうに思います。

 年金にすべて反映をいたしますと、これは最終的には現役の世代の方に負担がみんな行ってしまうという問題がありまして、ここの点をどう考えるかというところが非常に大きな点だろうというふうに思っております。

小池晃君

 その現役の負担の問題に話すぐに持っていかないでくださいよ。要するに、社会保険料の負担を反映させなければ高齢者の生活水準を守れないじゃないかと、ここをどう考えるのかと聞いているんです。

政府参考人(吉武民樹君)

 今申し上げたことになるだろうというふうに思っています。仮に今、高齢者の負担につきましてすべて年金給付に反映をするということにいたしますと、年金の負担の構造からいいまして、それがまた基本的には現役の方の負担になってくるという、そこをどう考えるかということではないかというふうに思っております。

小池晃君

 説明になっていないと思います。

 社会保険料負担増大する一方で、総務省にお聞きしますが、これ物価は下落が大きかった品目は何でしょう。

政府参考人(大林千一君)

 平成十五年平均の消費者物価指数につきまして、前年に比べて下落幅の大きな品目を見ますと、財につきましては、パソコンのノート型が二九・一%の下落、同じくデスクトップ型が二六・一%の下落、電気冷蔵庫が一八・一%の下落等となっております。サービスにつきましては、レンタカー料金が一一・七%の下落、ハンバーガーが四・一%の下落等となっているところでございます。

小池晃君

 物価の上昇の大きい品目は何でしょうか。

政府参考人(大林千一君)

 同じく平成十五年平均の物価指数について、前年に比べて上昇幅の大きな品目を見ますと、財につきましては、タマネギが二一・一%の上昇、ティッシュペーパーが一四・八%の上昇、ハンドバッグ、輸入物でございますけれども、これが一四・七%の上昇となってございます。サービスにつきましては、診療代が九・二%の上昇、国立大学授業料が三・六%の上昇などとなっているところでございます。

小池晃君

 結局、物価下がっているといっても、一番下がっているのはパソコンとか、あと調べるとビデオカメラとかなんですね。お年寄りがパソコン使わないとは申しません、これ今、一生懸命その勉強をされている方も一杯いますよ。しかし、物価引き下げている最大の要因というのはその辺にあって、一方で物価上げているものとしては診療代とか、そういったものがあると。

 私は、低年金の高齢者にとって、もうこの社会保険料負担とか医療費負担というのはやっぱり一番切実な負担だと思うんです。その社会保険料の負担が年金には反映されてこない、その一方でパソコンやビデオの価格が下がったということで年金が下がっていくとなると、私は高齢者の生活水準というのは、これどんどんどんどん下がっていくことになりかねないと思うんです。

 これは何も私だけが主張しているんじゃない。大臣、ちょっと聞いていただきたいんですけれども、五年前の九九年三月十九日、国会でこういう質問されている方がいるんですね。介護にしても医療にしても、今後負担を増やしていくということがほぼ確実な話なわけですから、これをどういうふうにして基礎年金の水準に反映させていくか、ここのところの視点が欠けてはならないんじゃないかと。これ、だれがやったかというと、公明党の福島豊衆議院議員なんですよ。私はこの指摘正しいと思うんですね。

 今の物価スライドというのは正に消費者物価指数だけ見ていて社会保険料は全然反映されていない、ところが介護保険料というのはどんどん上がってきていると。それから、これから、これは我々反対ですけれども、医療の保険料を更に高齢者に広げようという話だってあるわけでしょう。そういう中で、年金の改定額を消費者物価指数だけを見て改定させていくということで果たしていいのか、こういう物価スライドだけで私は高齢者の生活水準は守れないんではないかと。やはり、少なくとも基礎年金の水準には、社会保険料を始めとしたこういう高齢者の負担の、やはりしっかり反映させる仕組みというのを考えなきゃいけない、私はそういう必要があると考えるんですが、大臣、いかがでしょうか。

国務大臣(坂口力君)

 今の小池先生のその御質問は、社会保障全体を今後どうしていくかという大きい話を含んだことだと思うんですね。社会保障全体の中でどこにウエートを置いていくか、年金、医療、介護、その他あるわけでございまして、それらの問題をトータルでどう見ていくかということなんだろうというふうに思います。そのことと、それからもう一つは、これは少子高齢社会が訪れる今後の、今後もにらんで、現在の状況だけではなくて将来のこともにらんで、それをどう見ていくかという二つの視点が私は必要だというふうに思っております。

 それらの視点の中で、現在のお若い皆さん方の今後のことも、いわゆる保険料のことも考えながら、高齢者の皆さん方にもどのようにこれは御負担をいただくかといったことを総合的に見てこれは結論付けることだというふうに思っておりまして、そうした見方で今後もやっていかなきゃいけないと思っております。

小池晃君

 だから、私は正に総合的に考えるべきだと申し上げているんですよ。見てください、この家計調査の実態を。これを見れば、やはり高齢者の支出の中でやっぱり一番負担が増えているのは私は社会保険料だと言ったって差し支えないと。もう一つ、やっぱり保健医療費ですよ。こういう負担が増えているときに、社会保険料についてはこれは反映されないという仕組みがこのままでいいと考えているのかと、私はそこについて聞いているんです。正に、これは年金だけではなくて医療、介護も含めた総合的な中で私はこの部分は見直す必要があると。公明党の皆さんもかつてそう主張していたと。私、これ当然のことだと思うんです。

 大臣はこの点について、やはり年金の改定額に今増えている社会保険料の支出を反映させるということを考えるべきかどうかと、ここに絞ってお聞きしているんで、ちょっと周りのことじゃなくてそこについてお答えいただきたい。

国務大臣(坂口力君)

 ですから、そこを答えようと思うと総体的なことを議論をしないといけないということを私は申し上げているわけであります。一点だけを見て、針の先でつつくようにそこだけを見てその判断はできにくいということを私は申し上げたわけであります。

小池晃君

 いや、だって五年前の年金改定のときにはそういう指摘をされていたんですよ、あの公明党の議員の方は。私はこれ間違っていないと思っているんです。正しいと思うんですよ、これは。

 やっぱり、社会保険料の水準が反映されないのではこれは、だからお年寄りにとってみると、今お話ししていると、一番大変重いというのは、ただ介護保険の保険料が始まった、取られている、これがどんどん上がっていくと、こういうのがやっぱり一番重いんですよ。ところが、消費者物価指数というのはそういったことお構いなしに、これは若い人の生活の問題も含めて来るわけですから、そうじゃなくてやっぱり高齢者の生活実態に着目をした、高齢者の生活水準を維持していくということを少なくとも、基礎年金についてはこれ高齢者の老後の生活を保障するものであるべきなわけですから、そこはやっぱり考え方を変えるべきではないかというふうに申し上げているんで、そこをお答えいただきたい。

政府参考人(吉武民樹君)

 先生おっしゃる趣旨は、先ほど諸外国のスライドのところで申し上げましたけれども、ドイツが唯一現役の方も可処分所得、それから高齢者も可処分所得でスライドを行っております。それ以外の国は、先ほど申しました、フランスは新規裁定年金についても物価スライド、それから裁定後も物価スライドでございますが、アメリカもイギリスも日本も物価スライドで改定をさせていただく。

 先生のおっしゃる御趣旨は、高齢者の中でもいわゆる可処分所得が減ってまいりますので、それに対応して統一的な可処分所得をスライドをすればそのことによってある意味で解決されるわけでございますが、しかし同時にその点は、年金の仕組みは基本的には賦課方式を取っておりますので、最終的にはその負担は現役の方に来るという、このことをやはりどう考えるかということを議論をしていただく必要があるだろうというふうに思います。

小池晃君

 私は、こういう中で、物価が下がっているとはいっても社会保険料増えているわけですから、そういう事情も総合的に判断して、やはり物価スライドはマイナススライドしないという判断をすべきだというふうに思います。

 それから、基礎年金の水準についてお伺いしたいんですが、現行のその月六万六千円、これは高齢者の生活をどのように保障するという考え方で設定されているのか、改めてお聞きします。

政府参考人(吉武民樹君)

 基礎年金制度は全国民共通の給付でございますので、老後生活の基礎的な部分に対応した給付を行うという考えでございます。

 基礎年金額の設定につきましては、これは、これまで五年に一度の財政再計算時に、消費水準でございますとか、あるいは賃金、あるいは物価の伸びなどを総合的に勘案して政策決定をしてきておりますが、基本的には、厚生年金の給付水準の引上げとほぼ同じような形で引上げを行っております。その結果といたしまして、夫婦でお受け取りになります基礎年金の現在の水準十三万三千円は、実際に、平均的な無業の高齢者夫婦世帯におきます衣食住を始めとしました老後生活の基礎的な部分をカバーした水準となっております。

 それから、なお、平均的な消費支出と基礎年金額を単純に比較をいたしますと、基礎年金額は、基礎的な部分、食料、住居、光熱・水道費、家具・家事用品、被服それから履物に相当する額に保健医療費を加えた額を上回っているような状態でございます。

小池晃君

 いや、去年、物価スライドで下げていますから、〇・九%、保健医療費までカバーしていないんじゃないですか。

 いや、私が示している表があるじゃないですか。全国消費実態調査でいえば、保健医療費まで含めると六万六千七百四十三円なんですよ。六万六千円にしたわけですから、これカバーしていないわけなんじゃないですか。物価スライドをやったから、昨年。

政府参考人(吉武民樹君)

 先生、今おっしゃいましたのは、家計調査 . .. .. .

小池晃君

 消費実態調査です。

政府参考人(吉武民樹君)

 消費実態調査ですね。これは平成十一年の調査でございます。家計調査の方をごらんをいただきますと、被服及び履物までにつきましては五万八千八百十円、それから保健医療も含めましたものが六万五千五百二十一円でございます。

 それで、平成十二年に消費全体が低下をいたしておりまして、今申し上げました基礎的消費支出でマイナス三・一%、それから基礎的消費支出プラス保健医療費でマイナス三・三%でございまして、それから十五年も若干これより低下しているという状況でございます。

小池晃君

 五年に一度の消費実態調査で見ればカバーしていないわけですけれども、家計調査で見ればそこまで行くんだということであれば、今後、年金受給額は実質一五%下げられていくと。そういうことになりますと、今、満額受給している人でも、これ、一五%切り下げられると五万六千円になると。こうなってくると、保健医療はもちろん、これ、基礎的消費支出すら賄えなくなると。基礎的消費支出並びに保健医療までカバーしてきたというこれまでの基礎年金水準の性格を、これ変えることになるんじゃありませんか。

政府参考人(吉武民樹君)

 今、先生お話しございました基礎年金額、それから消費支出を比較しましてどの程度の水準になるかというのは、今後の経済の動向、それから正に今後の消費の動向等によっても変わってくるだろうというふうに思います。

 ただ、先ほど申し上げましたけれども、現在の基礎年金額の水準は、老後生活の基礎的な部分をカバーするということで設定をいたしております。

 それで、一五%ということでございます。これは、賃金が伸びる中で、その賃金につきまして、実際に支えていただく現役の世代の被保険者数が減少してまいりますので、その減少の度合いも加味をいたしまして伸びを抑制するという形でございまして、基礎的消費支出の過去のデータを取ってまいりますと、基礎的消費支出はほぼ物価の伸びとほぼ見合う伸びでございます。あるいは、最近で申し上げますと、物価の伸びより若干基礎的消費支出の伸びの方が下回っているという状態でございまして、今申し上げました調整方法の中では、基礎的消費支出に対する対応というのは、基礎的な部分を支えるという役割は果たすことができるんではないかというふうに思っております。

小池晃君

 いや、その言葉のあいまいなところがあるんですが、基礎的な部分に保健医療は含まれるのですか、含まれないのですか、お答えいただきたい。

政府参考人(吉武民樹君)

 今申しましたように、基礎年金の水準としましては、基本的には老後の基礎的消費支出ということを念頭に置いて設定をいたしておりますが、先ほど来申しましたとおり、その消費支出のその支出項目を見てまいりますと、保健医療費までカバーできるという水準でございます。

小池晃君

 ということは、だから、将来的にも基礎的な部分は保障すると、保健医療まで含めてカバーするという考え方なんですか。だとすると、今やる一五%削減やればそこまで割り込んでしまうじゃないですかと言っているんです。

政府参考人(吉武民樹君)

 一五%というふうに申し上げますのは、現在の額を今の運用価格で一五%減らすということではございませんで、これから賃金、賃金スライドあるいは物価スライドという形で伸びていく中で、伸びを調整しながらという形でございますので、先ほど来申し上げておりますけれども、現実に基礎的消費支出というのは、これはほぼ物価の上昇に見合った伸びを示しております。

 したがいまして、その基礎的消費支出に対する対応ということにつきましては、私どもの中期的な計算で申し上げますと、名目賃金は二・一%伸び、それから物価は一・〇%という状態でございますので、基本的に、今申し上げましたような調整方法を取りましても物価の上昇に対する対応はできるだろうというふうに考えております。

小池晃君

 だから、そこで、今、基礎的消費支出とおっしゃいましたけれども、基礎的消費支出には保健医療は含まれていないわけですよね。ですから、今後のこの在り方としては保健医療まではカバーすることはできない可能性があるということなんですね。

政府参考人(吉武民樹君)

 そこは、今後の保健医療費の伸びがどういう形になってくるかということも関連をしてくるというふうに思っておりますが、今申し上げました基礎年金の中の大宗を成しております衣食住の部分につきましては、基本的には物価の伸びでこれも伸びてきておりますし、そういうことを考えますと、その基礎年金の中の衣食住対応の部分については、先ほど申し上げましたスライド調整方法によって基本的にはその機能を果たすことはできるだろうということでございますので、それと保健医療費の今後の伸び、そこのことの関係で定まってくるだろうというふうに思っております。

小池晃君

 結局、保健医療費、伸び分からないと言うけれども、どんどん伸びているのは保健医療費なんですよね。今は、基礎的消費支出に加えて保健医療までカバーしていると。しかし、今後は基礎的消費支出はカバーする、しかし保健医療までは言わない、おっしゃらないわけですよ。これ、私、本当にこういう形でいけば、基礎的消費支出は下がってきていますね、むしろ、本当に切り詰めた生活しているわけですよ。被服費なんかはどんどん下がっているわけですね。そういう中で医療費はどんどん増えていると。しかし、今後の基礎年金というのは、これは保健医療まではカバーできない可能性が出てきているわけで、本当にこれは重大なことだと思うんです。

 しかも、今お話があった前提はすべて、六万六千円という満額支給の場合です。これ、四十年間、一月も休まず掛金を納めて初めて基礎的消費支出に見合う年金額というふうになっているわけで、平均四万六千円ですからね。だから、今の国民年金、自営業者の国民年金の平均でいえば既に基礎的消費支出を賄えない水準にあるわけですよ。それを更に削っていこうというのが今回のやり方でしょう。

 私、大臣ね、これ予算委員会でも大臣とも御議論しましたけれども、大臣自身も問題意識を持って、五年前の改定のときには、これ、国民年金、基礎年金の水準見直さなきゃいけないと、生活保護水準よりも低いのは問題があるというふうにおっしゃっているんですよ、国会で。私は、この引上げどころか、こういう基礎的消費支出すらカバーをしていないと、平均額では。しかも、今度、満額支給であっても保健医療までカバーしなくなっていく危険があると。保健医療、どんどん増えていくわけですから、これからね。増えていく、そういう政策取っておられるんですから。

 だから、私、そういう中で今本当に必要なのは、こういう低過ぎる基礎年金、国民年金の在り方をやっぱり見直すということが必要なんであって、引下げなどというのは私はとんでもないことだというふうに思うんですが、大臣、いかがですか。

国務大臣(坂口力君)

 これから高齢者の医療費が今以上にたくさん要るようになってくるというのは、私も御指摘のとおりと思うんです。これは、そういう政策を取るとか取らないとかということではなくて、高齢者の数が増えるわけでありますから、政策以前の問題でありまして、そこはどうしても増えざるを得ないというふうに思います。

 いわゆる基礎年金というものをどこまでカバーするというふうに考えるかということだろうというふうに思いますが、いわゆる基礎的消費支出として衣食住のところを一応見ている。それに、現在は、現在見れば、それにもう一つ加えて、この保健医療のところも若干そこらで見れるだけのゆとりがあるということを局長は僕は言っているんだというふうに思うんですが、正直言って、これから先、高齢者の医療費の伸び等の問題もありまして、そこまで実際全部カバーできるかどうかということは私も疑問のところがあるというふうに、率直にそう思います。

 しかし、それは一応全体を見ればやむを得ないことでありますから、それに対しましてこれからの皆さん方は将来に向けてやはり基礎年金をお受けになって、基礎年金だけの皆さん方はそれぞれの対応をしていただくということになるんだろうと思うんです。例えば自営業の皆さんでございますと、それは六十歳とか六十五歳で定年になるわけではなくて、健康である限り働いていただくこともできるわけでありますから、皆さん方はこの基礎年金以外のいわゆる収入というものもあるんだろうというふうに私は思います。そうしたことを全体でお考えを多分現在もいただいていると思います。

 現在の高齢者の家計調査を見ましても、この基礎年金の範囲内で収まっているかというと決してそうじゃありません。もっと多くの消費をなさっているわけでありますから、そうしたこともお考えをそれぞれいただいておやりをいただいているということだろうと。年金としての、一つの公的な年金としての限界はやはりあるというふうに考えなければならない事態を迎えたというふうに私は思っております。

小池晃君

 私は保健医療費も賄えないようなものは老後の最低生活を保障するという性格を大きくゆがめることになるというふうに思います。やむを得ないで済む話ではないと。やはり医療というのは本当に高齢者にとってみると切実な問題ですから、そこまで初めて保障して最低生活の保障というふうに言えるというふうに思います。ここは重大問題だということは指摘しておきたいと思います。

 それに加えて公的年金控除の縮小の問題が今出てきておりまして、これ、年金課税が増えるだけじゃなくて住民税に波及をすると。そうすると介護保険料に及ぶ、更に国民健康保険料にも波及をするということが指摘をされていて、例えば川崎市の計算では、今非課税の年金収入二百五十万円の夫婦家庭で、新たに所得税三万三千二百円、住民税が二万五千八百円増えると。それから、住民税課税になると、介護保険料が今まで二段階だったのが、夫が四段階、妻が三段階になって、二人合わせて一・五倍だと。年間二万九千円の増だと。国民健康保険料は控除縮小で所得割が約一万四千円増えると。合わせると、これ年間十万二千円の負担増になると。一か月二十一万円弱の年金でこれ十万円の負担増になると。本当に非常に大変だという声が上がっております。

 大臣は衆議院でも、これはできるだけなだらかにと、急激に増えることを避けるというふうに大臣や局長が答弁しているんですけれども、これは当然軽減措置というのはあるべきだと思うんですが、この国保料や介護保険料について、保険局長お見えですが、具体的にどのような軽減のその手だてを考えておられるのか、お答え願いたいと思います。

政府参考人(辻哲夫君)

 御指摘の点につきまして、今後どのように対応するかという具体的な内容については検討中でございますが、国民健康保険料に関しましては、保険料の賦課総額は変わらないと、そういう中で年金受給者の負担が増えますと、年金受給者以外の世代の負担は軽減されるという関係にあるわけでございますが、現実問題としまして、様々な算定方式がある中で、おおむね二百万以上の年金額、年額二百万以上の世帯が対象になるものと考えますが、現実問題としての保険料負担の具体的な影響はどのように生じるのか、更に精査が必要でございます。

 また、老人医療制度における高額医療費に係る所得判定基準に関しましては、今の国保保険料のように一定以上の年金受給者世帯全体への影響というのではなくて、この判定基準で、言わば低所得者への配慮が一般に切り替わる部分だけに生じる言わば境界領域的な問題になるわけでございますけれども、この点、現在でもちょっとした所得の変化、それから、そもそも老人医療にどの程度お掛かりになるかによって異なりますけれども、生じていることでございますが、今回の影響、この言わば境界領域に生じる影響がどの程度のものか、これも更に精査が必要かと存じます。

 また、介護保険料に関しましては、平成十八年度までの間に制度全般の見直しを予定しており、その見直しの中で、保険料についても今回の年金課税の見直しの影響も踏まえつつ、公平な負担の在り方について検討するというスタンスで検討が行われております。

 いずれにいたしましても、今のようなことを精査させていただきながら、もう一つは市町村等関係者の御意見もよく聞く必要があると思います。そのようなことを踏まえまして今後検討して、深めてまいりたいと考えております。

小池晃君

 だって大臣、大臣はなだらかにするとおっしゃったんですよ。今答弁聞いていると、まだ何も考えていないというか、全部精査だと。なだらかにと大臣おっしゃったんですから、やっぱりそういう方向で持っていくと。具体的にどんなふうに考えていらっしゃるのか、大臣はどんなことを想定されて答弁されたのか、お聞かせいただきたいと思います。大臣、いかがですか。

国務大臣(坂口力君)

 年金課税のような問題が起こりますと、どこかにここから上がる、ここからは上がらないという境界みたいなところができて、これはもう法律ですから、いつもそういうことは付きまとうわけですけれども、その境界線のところで急にぼんと上がって、そしてそこから高くなるというようなことになっては、それは少し御迷惑を掛けるんではないか。だから、そこのところは一つの、ここのところに多くの負担が掛かるようなことではなくて、少しそこはなだらかに行くようにやはりしないといけないという、多少感覚的な意味を込めて私は申し上げたわけでありまして、しかしそこは事務方も私の言ったことは大体理解してくれているというふうに思いますので、今答弁しましたように、そうしたことも念頭に置きながらこれからどうしていくかということを考えてくれるだろうと思います。

 先ほど、横浜でしたかね。

小池晃君

 川崎。

国務大臣(坂口力君)

 川崎。川崎の例をお挙げいただきましたけれども、市町村によりまして保険料の付け方等もいろいろ、一律じゃございませんので、そうしたことも一体どうするかといったようなことも併せてこれからやっていかなきゃいけないというふうに思っております。一律にはいかない。ですから、そうした個々のケースの場合にどうしていくかといったことも念頭に置きながらやっていかなきゃならないということだろうというふうに思っております。

小池晃君

 ここは十分に手当てをする必要があるということは申し上げておきたいと思います。

 さて、学生無年金障害者の問題についてお聞きしたいんですが、違憲判決が出ました。これ、そもそも何で生まれたかといいますと、国の制度として九一年までは学生は二十歳以上でも加入しなくていいと、任意加入になっていたわけです。ほぼ九九%の学生が加入していなかった。

 私が五年前の国会で取り上げた方は、お父さんは大学の教授だった。そのお父さんが勤める大学に入学していた学生の息子さんが無年金障害者になった。その教授であるお父さん自身がこれ、知らなかったというふうにおっしゃっていると、こういう事態の中で起こっているわけですね。これは、判決は国の故意、過失、認められると、国の責任を明確にしている。

 先ほども御議論ございましたが、昨日、超党派の無年金障害者問題を考える議員連盟で緊急決議を上げています。その中身は、これは国民年金一部任意加入だった時代に未加入で障害を負った学生及び主婦、在日外国人について、今国会において法的な措置を講じ、障害年金を支給することと、超党派でこういう確認がされているわけです。

 私ね、大臣、先ほど議論ありました。この問題は私も四年前の厚生委員会でこれ追及しましたけれども、これは年金制度の中で、この超党派の議員連盟で決議したように、やはり解決する道を探っていくべきだと私は思うんですが、大臣、その点についてまずお答えいただきたいと。

国務大臣(坂口力君)

 東京地裁の判決につきましては現在鋭意読んでいるところでございまして、その内容を私たちも精査をいたしております。それに対してどうするかという問題と、それから、そうした裁判とは離れてこの無年金障害者の問題をどうするかという問題と、私は考え方はいろいろあるというふうに思っております。したがいまして、裁判に対してどうするかという問題と、そしてこの無年金障害者の皆さん方をどうするかといったことと並行して、いろいろ考えていかなきゃいけないというふうに私も率直にそう思っているわけでございますが、現在、多くの皆さん方の御意見もちょうだいをしながら、どうするかということを決めたいというふうに思っております。

小池晃君

 いや、解決するのは私は当然のことだし、控訴は当然すべきでないと思いますが、やはり、年金制度の枠内でやはり解決の道を探っていくべきではないかと。

 といいますのは、二十歳未満で障害を持つようになった場合は、これは障害基礎年金が支給されるわけです、無拠出で。ところが、二十歳一日でも過ぎればこういう事態になっているわけですね。それからもう一つは、二〇〇〇年の年金改定で、学生の追納制度、いわゆる出世払い制度ができまして、これは拠出していなくても、学生時代に発生した障害であればこれは無拠出で障害基礎年金出るわけですね。保険料を払っているか払っていないかのバランスだという議論は私は崩れていると思うんです。拠出なくても、これは支払うということができているわけですから、私は、保険料を負担していないから給付できないという議論は成り立たないんではないか。

 やはりこれは拠出と給付の関係じゃなくて、そこはクリアできているわけですから、やはり一定のいろんな検討は必要でしょうが、やはりあくまで年金制度の枠内で、今ちょっと大臣お答えなかったんですが、年金制度の枠内でどこまで解決できるのかという道を私は探っていく努力をすべきだと考えるんですが、その点に絞って大臣に御見解をお聞きしたい。

国務大臣(坂口力君)

 小池議員の御趣旨は私もよく分かりました。そういう御趣旨であることはよく分かりましたが、私は、これからこうした問題をどうしていくかということはもう少し幅広く考えていかなきゃいけないというふうに思っております。それはもう、この保険料を納めなければならないようになっていて、そして納めずに障害になった皆さん方もたくさんおみえになる、これが一番多いんですね。九万人ぐらい、私たちの調査でもおみえになるというふうに思っております。ここが人数が一番多いわけで、こうした皆さん方のことも念頭に置きながら、全体として一体どうしていくのかということを考えなければいけないんではないかというふうに思っております。

 しかし、一遍にいかないから、現在の学生諸君の皆さん方の問題と、いわゆる年金制度の成熟過程で起こった問題と、しかしちゃんとなっているのに支払をしなかった人とは別ではないかという御意見もあるわけでありまして、それらのところをよく検討をして、そして最終的に結論を出したいと、こう思っております。

小池晃君

 それから、金額の問題で、救済策ということで、これ報道なので何とも言えないところもあると思いますが、与党内で月三万円程度の手当金というようなことが報道されているんですね。

 今、障害基礎年金は一級月額八万三千円、二級で六万六千円で、私は、仮に三万円だとするとこれは余りに低過ぎるのではないかというふうに思っておりまして、判決は不平等を放置してきた政府の責任を問題にしているわけです。そういう中で、やはり直ちに救済する必要があるし、やはり支給要件や支給額については、私は、障害基礎年金と同様の水準にすることがこれは当然必要だというふうに考えますが、この点について、どういう支給の在り方にするかということはいろんな議論があるんだというお話はありましたが、少なくともその人たちを救済するのであれば、私は、三万円などということではなくて、不平等が問題になっている以上、現行の障害基礎年金の水準というのは当然あるべきだと思いますが、その点についての大臣の御見解はいかがですか。

国務大臣(坂口力君)

 どうするか決まっていないぐらいでございますから、額をどうするかということは決まっていないのは、もう一つこれはもう当然でありまして、新聞がいろいろ書くのは自由でございますけれども、しかし、今そんなことが何ら決まっている段階ではございません。議員連盟の皆さん方もいろいろと御意見を出していただいている段階でございますから、何ら決まったことではございません。また、決まり掛けようとしているわけでもそれはございません。

 ですから、それはただ単の憶測記事だというふうに思っていただいて差し支えないというふうに思いますが、どのぐらいの額がいいのかということはよく検討を、その前に、決めるとしてもどうするかということをよく検討しなきゃいけないというふうに思います。いわゆる年金の掛金をしていただいて年金の中から出すということになれば、年金の掛金をしていただいていた皆さん方との均衡というものもあるだろうというふうに私は思っております。

 そうしたこともよく精査をしながらどうするかということを決めたいということでございまして、まだやるということを決めたわけでもありませんし、それに対する額を決めたわけでは更々ありませんので、これからすべては決めていくという問題でございます。

小池晃君

 その年金保険料を払っている人とのバランスということでいえば、先ほど私申しましたように、二十歳未満で障害を受ければこれは無拠出で出るわけですし、学生追納制度があってその問題はクリアしているわけですから、やはり私は、法の下の平等を定めた憲法違反であるという判決は重いと。無年金障害者を救済することはやはり憲法の立場からも当然のことだというふうに思います。是非、断固控訴すべきでないということと、年金制度の枠内での解決の道を徹底して探っていくべきだということを申し上げたい。

 最後に、厚生年金基金の受給者保護の問題をちょっとお伺いしたいんですが、これは、厚生年金基金の加入者九百二十万人、受給権者三百二十万人という大きなものです。今、年金基金財源が苦しいことを理由にして大幅な引下げが起こっている。りそな厚生年金基金、これはりそな銀行の OB の方たちですが、これは昨年十二月に、元行員の一万五千人の受給者に対して、平均一三・二%、最大二一・八%の減額という提案が行われています。

 これは受給者の三分の二の合意で減額できるというふうにりそな側は言って、今同意の集約をしているということなんですが、これは以前の法案審議でも私、指摘しましたけれども、アメリカでは、既に受給権発生した既裁定者についてはこれはもう企業年金であっても手を付けちゃいけないと、これ財産権だということになっているわけですね。私は、これ、本当にこんなこと断固許されないと思うんです。

 ちょっと細かいことを聞く時間がないんで、大臣にちょっと一つお伺いしたいのは、これは今回、一万五千人対象、三百九十億円、もう今までの受給者の切下げの中では過去最大規模です、明らかに。一企業の単独の年金基金としては最大の規模です。これ社会的影響、極めて大きいと。私、前回大臣と御議論したときも、大臣は、受給権保護を更に守っていくよう心掛けるとおっしゃった。ところが、このような巨大な厚生年金基金で一万五千人もの受給者に対して総額三百九十億円もの給付カットが行われる。私は、これ、企業年金に対する信頼を大きく損なうことになるのではないかと思いますが、大臣、このりそなのこの受給権切下げの問題についてどのように感想を持たれますか。

政府参考人(吉武民樹君)

 りそなの厚生年金基金の問題につきましては、これまでも小池先生に私どもの方で今の経過的な状況を御説明申し上げておりますが、これから正式の申請が行われるだろうというふうに考えております。

 それで、企業年金の分野でございますので、正に企業に負担能力があって、できるだけ現役の方の企業年金につきましてもその水準を維持し、それから OB の方につきましても給付をするというのが一番もちろん望ましい姿でございますけれども、しかし、こういう経済状況の中で、その母体企業につきまして非常に経済的な変動が生じておりますので、その中で労使を中心としてどういう選択をしていただくかという基本的な問題だろうというふうに思っております。

 これは、先生御案内のとおり、実際の受給者の場合につきましては、受給者あるいは受給待機者の方につきまして、減額の対象となる方の三分の二以上の同意が必要でございますし、それから仮にその三分の二以上の同意がございまして受給者の給付を減額する場合にも、希望する受給者につきましては減額前の給付に相当します一時金を支給するという、こういう条件を付しておりますので、その中でやはり労使でどういうふうに判断をしていただくかということではないかと思います。

 これは、今まで実際に受給者の合意があったケースもございますが、そのケースをお聞きをいたしますと、むしろかつての社員、OB の方は、現役の方の企業年金も減るわけでございますので、そのことについてやっぱり企業年金の財政が非常に大変なんで OB としてもこれに対して一定の理解を示されるというケースもあるようでございますので、私どもはこの点につきまして手続を定めておりますので、手続にのっとって労使で議論をしていただき、決めていただく事項だろうというふうに思っております。

小池晃君

 しかし、これだけ大規模なカットでありながら、その手続いろいろおっしゃいましたけれども、それが本当に厳密にやられているのかと。

 三分の二の同意についてはこれ厳密に調べなきゃいけないと思うんですが、これ会社がチェックしているのでは透明性欠けるという批判があって、会社は当初、第三者機関で確認すると言っていたんですね。ところが、それはやめたと。実際には公証人を配置したと。それだけなんですよ。しかして、その公証人がだれかも公表していないんです。密室で事が進められている。減額に反対している受給者の人たちが本当に同意が行われているのか確認するすべもないんですよ。

 こういうことでいいのか。しかも、本当に真にやむを得ないものなのかどうなのかまでちゃんとチェックできるんですか。だって、この間の法案審議で私指摘しましたけれども、厚生年金基金に対する審査等のスタッフ、厚生労働省本庁で、年金局で十名だと、地方厚生局で三十名程度だと、こういう話なんですよね。

 今、どんどんどんどん厚生年金基金の解散なんか続いているわけですよ。そういう中で、これだけ大規模な給付カット、財産権に対して本当にすさまじい侵害になりかねないものが行われているときに、今のような、こういう程度のことで三分の二の同意きちっとそのチェックされているとお考えですか。厚生労働省のチェックはちゃんと利いているというふうに考えるんですか。

政府参考人(吉武民樹君)

 私ども、申請をしていただきます場合に、もちろんこれは、まずやるべきことは、厚生年金基金でございますけれども、御本人の署名それから押印をいただいたものを添付していただいております。ですから、それから、私どももその書類審査の段階でその書類が三分の二を超すかどうかというのを確認をいたしております。

 ただ、先生がおっしゃいますように、その書類自身に、仮に合理的に見まして署名をされたあるいは押印をされたことについて疑義があるならば、それは客観的な疑義であれば、私どもはそれをまたよく調査をしたいというふうに思っております。

小池晃君

 今の体制でそんなことができるのかと申し上げているんですよ。私、本当にこの問題は非常に重大な問題だと思いますので、引き続き追及していきたいというふうに思います。

 このままの形で、これだけ大規模な形で、大臣、最後お伺いしたいんですよ。三百九十億円ですよ。一万五千人。こういう企業年金の受給の切下げなんて行われて、私は、企業年金に対する信頼は大きく揺らぐことになると思いますが、大臣、最後にお答えいただきたい。こういうことがあっていいんですか。

国務大臣(坂口力君)

 りそなはいろいろ経済的にもあったところでございますので、非常に特別な環境のところではあるというふうに思いますけれども、しかし、そこは組合との間でよくお話合いをしていただくことが第一義、これは第一次的に一番大事なことでございます。組合員の皆さん方が、それは企業側が全然不誠意だと、それは我々の意向を無視しているというふうに御指摘になっているとすれば、それは我々も調査をしなきゃならないというふうに思いますけれども、組合員の皆さんとどういうふうにお話合いが進んでいるかということを我々も知らないわけでありますから、そこは一番のポイントでありまして、そこを抜きにしていきなりこの国会の場でそれを議論をされても、なかなかそこは進まない。

 私は、一番、実際にやらなきゃならないのは、企業側と、そして組合との間でのお話合いがどうかということなんだろうと思うんです。私は、その組合の御意見というものをできるだけ尊重するように我々もやらなきゃいけないと、そう思っております。

ページトップへ
リンクはご自由にどうぞ。各ページに掲載の画像及び記事の無断転載を禁じます。 © 2001-2010 Japanese Communist Party, Akira Koike, all rights reserved.