本文へジャンプ
日本共産党参議院議員・医師 小池晃 アーカイブ[〜2008] 日本共産党参議院議員・医師 小池晃 アーカイブ[〜2008] 日本共産党参議院議員・医師 小池晃 アーカイブ[〜2008]

159 通常国会 参院 厚生労働委員会質問(午後)

2004年5月20日(木)

  • 森副大臣年金未納/衆院採決後まで隠す/坂口厚労相を追及(関連記事
  • 年金積立金流用疑惑/ファミリー企業 社保庁事業を随意契約/受注 3 社で 39 億円(関連記事

小池晃君

 午前中の質問の最後の金銭登録機等の問題で、厚生労働省と天下りの関係、人的関係あるのかということで、衆議院で答えたという答弁ありましたが、衆議院では、個別の名前を挙げて厚生労働省との関係があるかということで、確かに大臣は調査報告されると答弁されていますけれども、今日、私、求めたのは、カワグチ技研、ニチネン企画、フォーム印刷社という三社についての人的関係があったかなかったかを徹底的に調べてほしいということでしたので、これは今日初めて申し上げましたので、これは改めて調査して報告していただきたいということを最初に申し上げます。

 さらに、おとといの審議の続きをちょっと議論したいんですが、五割割り込むじゃないかと。新規裁定時は五割超えるけれども、給付をしていれば下がるじゃないかということを私が指摘をしたらば、大臣は予算委員会で議論したとおっしゃった。私、いろいろ調べてみまして、厚労省にも聞きまして、恐らくこの辺りがそうなのだろうなと思う議事録を今日資料で配りましたが、この議事録を見ても、大臣が説明しているのは、これは物価が下落しない限り年金の名目額は下げないということはおっしゃっていますが、その五割保障するのは新規裁定時だけで、給付が始まればこれは五割を切ることになるんだという説明は一言もされていないと思いますが、大臣、もう一回確認したいんですが、これは大臣の口からはそういう説明はしていないですよね。

国務大臣(坂口力君)

 一番最初のこの川崎何がし、この三社の関係のお話は一度調査いたします。御報告を申し上げたいと思います。

 それから、その五〇%のお話でございますけれども、先日もこれは御質問をいただいたところでございますが、我々が申し上げておりますのは、それぞれの人が生涯の間に受けました手取り賃金、平均手取り賃金、その五〇%を確保しますということを申し上げてきたわけであります。

小池晃君

 違うよ。

国務大臣(坂口力君)

 いやいや、そうなんです。そのスタート時点の話ですよ。

 それは、この若い世代、その人その人の現役時代の手取り額の平均値、平均といいますか、手取り額の平均ですね、その五〇・二%を確保しますと。それは、そのときそのときの、そのときの現役男子の平均賃金とそれは一致をします。例えば、今から、今五十五歳の人がいて、十年、十年後に年金をもらい始めたと仮定をいたしますと、その十年後のその時期に平均的な人が生涯受け取ってきた賃金、手取り賃金の五〇・二%と、そしてその十年後の、今からいえば何年になるか、二〇一四年になりますか、そのときの平均賃金とは一緒になると、こういうことを先日申し上げているわけであります。したがって、その人の、その人の生涯の受け取りますその人の平均賃金に対して将来の年金額を見ますと、それは五〇%、五〇・二%から下がっていくことはないんです。

 しかし、もうちょっと言わせてください。しかし、そうは言いますけれども、そのときそのときの、その十年先あるいは二十年先の、そのときそのときの現役の平均賃金と比較をするとその額は上がっていきますから、それはパーセントは下がります、こういうことを申し上げているわけです。

小池晃君

 おっしゃることはそうだと思います。だから私聞いているのは、一つは、その後でおっしゃったことは衆議院では大臣の口からは説明していないですねと。それはそうですよね。

国務大臣(坂口力君)

 これは、たしか厚生労働委員会ではありませんでしたけれども、これは予算委員会だったと思いますが、これは古川議員が御質問になりまして、絵をお示しになって、そして二〇二五年の段階でこれはこうなりますねという御質問をいただいた。

小池晃君

 いや、古川議員がそういう質問をしたのは、私は記事録、今日は示していますから、そこにあるんです。しかし、それに対して大臣の口から、新規裁定時は五割保障するけれども、その後は下がるという説明はしていないんですよ。それが一点。

 それから二点目は、現役時代に自分がもらった給与の五割を保障しますというのは、これはある意味では当たり前なんですよ。だって、その現役時代にもらった給与というのは、それが分母になるとすれば、それはその後変わらないわけです、分母は。しかし、分子の方の年金の取り分は、これは物価下落しない限りこれは名目額下がることはないわけですから。そういう言い方をし始めれば、新規裁定時に五割を超えていれば、その後はずっと五割を超えるということになるのは当然ですよね。当たり前のことを言っているにすぎないんですよ。

 こんな、年金の世界ではこういう比較の仕方はしないわけでしょう。所得代替率といえば、その時点その時点で賃金を再評価して、その賃金と比べて五割を保障するかどうかということが年金の考え方だと。局長そうですよね、年金でいえば。

 それで、この法律の考え方というのは、法律で示している条文は、正に、男子被保険者のうち、平均的な賃金に対する比率が五〇%になるように給付水準を将来にわたり確保するというふうに言っているわけですから、正にこれは現役世代の収入との比率で五割を確保するということがこの法律の立法の趣旨だと思いますが、確認したいんですけれども、いかがですか。

政府参考人(吉武民樹君)

 大臣がお話し申し上げていますのは、日本も平成十一年改正の前までは、年金受給者につきましてもいわゆる賃金ベアをやってきておったわけでございます、五年に一回。

 これは御案内のとおり、その状態の年金制度を取られておりますのは、今では西ドイツでございます。日本はその西ドイツと一緒でございましたけれども、しかし後代負担を考えましたときに、年金受給者になられるまでは賃金を反映をするけれども、その後は基本的には物価でお願いをしたいというのが前回の改正でございます。

 それで、イギリスもアメリカもフランスも基本的にはこういう仕組みになってございます。フランスの場合には、もっと現役時代の賃金再評価も行いませんで物価で考えるという形です。

小池晃君

 聞いていないことを答えないで。

政府参考人(吉武民樹君)

 そういう形で申し上げましたときに、その年金の裁定を受けた後は基本的には物価でごらんをいただきたいというのがその前回の改正でございますので、そういう意味で賃金との関係の比率というのは、六十五歳までは賃金の関係の比率で見るわけですけれども、その後はその水準を物価で維持をするということでございます。そういうことを大臣が申し上げているということだろうと思います。

小池晃君

 だから、現役時代に自分がもらった給与に照らして五割を保障するというのは、それは仕組みとしては当たり前のことで、問題は、その世代世代のときに、その後五割を保障しなくなるじゃないかと。

 ちょっと大臣、はっきり答えていただきたいんですけれども、私は大臣の口から衆議院で、五割保障するのは新規裁定時だけで、この後については下がっていくと、五割を割ることはあり得るということは説明されていないと思いますけれども、それはもう間違いないですね。そこをはっきりしていただかないと、これは、ここは大事なことなんですよ。大臣はっきり答えていただきたい。大臣に聞いているんだ、大臣の答弁ですから大臣に答えていただきたい。

国務大臣(坂口力君)

 そういう議論もあったように思いますけれども、私もよく一遍調べてみます。

 問題は、年金を受給を始めてから、その後の物価の上昇と賃金の上昇がどういう形になるかによってそれは変わってくるわけであります。我々が描いておりますのは、物価の上昇よりも実質賃金の上昇の方が高くなるようなそういう世界をやはり描いておりまして、そうする方が今後の少子高齢化を生きるためには大事ではないかということを申し上げているわけです。

 物価の上昇よりも賃金の上昇の方がカーブが上になれば、それは、その人その人のもう既にもらっている年金の額というのは、若い人の平均賃金に比較すれば下がっていくと。しかし、それはやむを得ないではないか、むしろそうなることの方が私はいいのではないかということを先日申し上げたわけであります。

小池晃君

 物すごい開き直りで、これ、まず説明一切しなかったんですよ、そういうことについて。今初めてなんですよ。衆議院ではこういう議論は一切していないんです。大臣の口からは少なくとも、古川議員から指摘されたけれども、それには答えてなくて、大臣が答えているのは、そうは言っても名目額は減らさないんですというふうに言っているだけで、この古川議員の指摘が正しいとも正しくないとも何も言っていないんです。

 今みたいな説明は衆議院では一切やっていない。にもかかわらず、小泉総理は、今あたかも今日初めてこの話をしたという話をしているけれども、そんなことはありません、こういう議論はよく指摘したというふうにおとといの当委員会で発言されています。これ、明らかにこの答弁は重大な偽りがあるというふうに思います。

 この件に関しては、これは総理の答弁ですから、総理の再答弁を私要求する。これは是非理事会でお諮りいただいて、ほかの問題でも総理の質疑は求められていますが、この点について再質疑を総理との間でやらせていただきたいということを委員長にお諮りしたいと思います。

ページトップへ
リンクはご自由にどうぞ。各ページに掲載の画像及び記事の無断転載を禁じます。 © 2001-2010 Japanese Communist Party, Akira Koike, all rights reserved.