日本共産党 書記局長参議院議員
小池 晃

検索

国会ハイライト

国会質問・速記録・質問

自殺未遂者支援が重要/対策基本法改正案 質疑で小池氏

2016年02月20日
赤旗2016年2月20日付 (写真)質問する小池 晃議員=18日、参院 厚労委 参院厚生労働委員会は18日、自殺対策基本法改正案を委員長提案とすることを全会一致で決めました。これに先立つ質疑で日本共産党の小池晃議員は、自……続きを読む
自殺未遂者支援が重要/対策基本法改正案 質疑で小池氏

2016年2月18日 厚生労働委員会 速記録

2016年02月19日
○小池晃君 日本共産党の小池晃です。 厚生労働委員会というのは、ともすれば対決、激論、強行採決というようなことが起こるんですが、少なくともこの自殺対策については、本当に党派を超えて、この間、十年前から私もこの法案作りにも……続きを読む
2016年2月18日 厚生労働委員会 速記録

2016年2月18日 財政金融委員会 速記録

2016年02月19日
○小池晃君 日本共産党の小池晃です。 ちょっと私、当委員会初めてなんですけれども、大門さん戻ってくるまで時々立たせていただきたいと。 マイナス金利問題に絞ってお聞きしますが、週刊東洋経済の表紙にもこれ「マイナス金利発動!……続きを読む
2016年2月18日 財政金融委員会 速記録

マイナス金利/アベノミクス破綻証明/参院財政委 小池議員 政策転換迫る

2016年02月19日
「赤旗」2016年2月19日付 (写真)質問する 小池晃議員 =18日、参院財金委 日本共産党の小池晃議員は18日の参院財政金融委員会で、日銀のマイナス金利導入は安倍政権の経済政策“アベノミクス”の破綻の象徴だとし、国民……続きを読む
マイナス金利/アベノミクス破綻証明/参院財政委 小池議員 政策転換迫る

2016参院選/“憲法守る”弁護士予定候補が語る(下)/とことん共産党

2016年02月19日
「赤旗」2016年2月19日付 現場で当事者とともに 山添氏(東京) (写真)山添予定 候補  16日放送の「生放送 とことん共産党」に出演した山添拓(東京)、大河原としたか(京都)両選挙区予定候補の話は、弁護士のあり方……続きを読む
2016参院選/“憲法守る”弁護士予定候補が語る(下)/とことん共産党

被災者の介護費負担軽減 土地売却の収入を控除/地元の声と小池質問が動かす

2016年02月19日
「赤旗」2016年2月19日付  厚生労働省は17日、東日本大震災の津波被災地の高台移転に伴う土地・建物の売却で一時的に所得が増えた高齢者について、介護保険料などの負担が増えないように所得の算定方法を見直すことを決めまし……続きを読む
被災者の介護費負担軽減 土地売却の収入を控除/地元の声と小池質問が動かす

小池副委員長がラジオ出演/富裕層への増税 世界の流れ

2016年02月18日
「赤旗」2016年2月18日付  日本共産党の小池晃副委員長は17日、ラジオ日本「岩瀬恵子のスマートNEWS」に出演しました。キャスターの岩瀬さんは小池氏と同世代。経済・社会保障政策を熱く語る小池氏に「今年も元気そうで、……続きを読む
小池副委員長がラジオ出演/富裕層への増税 世界の流れ

2016参院戦/“憲法守る”弁護士予定候補が語る(上)/とことん共産党 山添氏(東京)・大河原氏(京都)

2016年02月18日
「赤旗」2016年2月18日付  夏の参院選挙では、日本共産党から、山添拓(東京選挙区)、大河原としたか(京都選挙区)両弁護士予定候補が国政に挑むことで話題をよんでいます。16日放送のインターネット番組「生放送! とこと……続きを読む
2016参院戦/“憲法守る”弁護士予定候補が語る(上)/とことん共産党 山添氏(東京)・大河原氏(京都)

尊厳回復の和解/カフェ・ベローチェ雇い止め事件/女性原告「誇らしく思う」

2016年02月17日
「赤旗」2016年2月17日付  シャノアールの運営する喫茶店チェーン「カフェ・ベローチェ」が、アルバイト店員を上限4年で雇い止めにする制度を導入し、首都圏青年ユニオンに加入した女性(31)に対して「鮮度が落ちる」と発言……続きを読む
尊厳回復の和解/カフェ・ベローチェ雇い止め事件/女性原告「誇らしく思う」

スケジュールの更新をしました

2016年02月17日
スケジュールの更新をしました。 「国会質問 参院財政金融委員会」 日時:2月18日(木)14:05~14:15 場所:国会参議院 日銀報告質疑 インターネット審議中継はこちら http://www.webtv.sangi……続きを読む
スケジュールの更新をしました
1 389 390 391 392 393 394 395 396 397 398 399 460

前のページに戻る

ご意見・ご要望