日本共産党 書記局長参議院議員
小池 晃

検索

かけある記

小池晃の活動報告

雇用維持が最大の課題 党国会議員団 旅館経営者と懇談 石川・和倉温泉

2025年08月22日

赤旗2025年8月22日付

写真

(写真)再建に向けた解体工事中の旅館を視察する小池(中央)、(右へ)堀川、仁比、(左から)藤野、佐藤の各氏=21日、石川県七尾市

 2024年1月に起きた能登半島地震によって、日本有数の温泉宿泊地、和倉温泉(石川県七尾市)のホテルや旅館の多くが今も再開できないままです。現地調査を行っている日本共産党国会議員団は21日、和倉温泉観光協会の奥田一博会長ら旅館経営者と懇談しました。

 

 震災前に20あった和倉温泉の旅館・ホテルで現在、営業再開できているのは6館です。1300室あった宿泊できる客室数は200から300室と、回復にはほど遠い状況です。営業再開の予定は26年から27年がピークで、28年までかかる旅館・ホテルもあります。

 

 奥田会長は「過去の震災でも、これほど長期にわたる温泉地の被害は前例がない。温泉宿泊業は、人と建物がすべて。最大の課題は、建物再建までの雇用の維持です」と強調しました。

 

 観光協会と和倉温泉旅館協同組合からは、これまでの共産党国会議員団の取り組みへの謝意とともに、(1)旅館の再開を待つ従業員の生活を支えるため、今年12月までとなっている雇用調整助成金を、営業再開がピークの27年まで2年間再延長すること(2)建物再建のために15億円が上限の「なりわい再建支援補助金」の上限の引き上げと支援対象を見直すこと―などが要望されました。

 

 老舗旅館の経営幹部は、「四つの旅館を再建するが、補助金の対象は1社に15億円となっており、資材高騰もあり、補助金の枠内では現状復旧も難しい」と語りました。

 

 また、雇用調整助成金について厚生労働省から聞き取りを受けた際、厚労省から、旅館業で働く人の「生産性」の問題を繰り返し指摘されたと語った観光協会幹部は、「収入は低くても一生懸命に働く人や、家庭の事情などで働く人などが支えている。旅館業は地域と雇用のセーフティーネットです。総合的な視点で守っていただきたい」と訴えました。

 

 小池晃書記局長は「和倉温泉の再建は、能登復興のカギ。しかもここで起きたことは、今後全国の観光地でも起こりうる。雇用調整助成金の延長など国に求めていく」と述べました。藤野保史元衆院議員(被災者共同支援センター責任者)、佐藤正幸県議らも同行しました。(関連記事)

月別

ご意見・ご要望