日本共産党 書記局長参議院議員
小池 晃

検索

かけある記

小池晃の活動報告

衆院定数削減に反対 小池書記局長「法案提出すべきでない」

2025年11月26日

写真

(写真)記者会見する小池晃書記局長=25日、国会内

日本共産党の小池晃書記局長は25日、国会内で記者会見し、自民党と日本維新の会が衆院議員定数を削減するための法案を今国会中に成立させる方向で一致したことについて、「定数削減の必要はなく、法案を提出する必要もない」と指摘しました。

 自民と維新は、衆院議員定数(465)を「420を超えない範囲」で減らし45人以上の削減を目指すとし、工程を盛り込んだ法案を成立させた上で、具体的内容を検討し、法施行から1年以内に結論を得ることで一致しています。

 小池氏は、そもそも日本の国会議員数は諸外国と比べ少なく、人口100万人当たりで、経済協力開発機構(OECD)加盟38カ国で日本より少ないのはメキシコと米国だけだと指摘。「議員定数を削減すること自体に反対だ」と強調しました。国会議員の数を減らすことは民意が届かない国会になるとし、「維新は“身を切る改革”というが、民意を切り捨てる改悪だ」と批判。自民党と維新はなぜ削減が必要か、なぜ45人以上なのかという根拠も示さずに法案を出そうとしており、「まさに削減ありきだ」と指摘しました。

 維新が「1年以内に結論が得られなかった場合は比例を50削減する措置が必要だ」と主張していることについて、小池氏は、定数問題は選挙制度と一体に議論して結論を出すことが党派を超えた国会のコンセンサス(合意)だと強調。「定数削減だけを切り離して、『期限を区切って国会で法案を通せ』『それが通らないのであれば比例50削減だ』という脅迫・どう喝に近いやり方は許されない」と述べ、「2党だけで削減を提案し、法案を出すこと自体、国会で丁寧に合意形成するということと真逆の対応になる」と強調しました。

月別

ご意見・ご要望