日本共産党 書記局長参議院議員
小池 晃

検索

かけある記

小池晃の活動報告

「暮らしSOS」プロジェクト 事務所で街でネットで共産党の相談活動展開

2021年02月09日
 日本共産党の小池晃書記局長は8日、国会内での記者会見で、JCPサポーターと日本共産党が協力して、新型コロナ危機のもとで困っている一人ひとりの当事者に相談活動などを届ける「暮らしSOS」プロジェクトを本格的に始めることを明らかにしました。…続きを読む
「暮らしSOS」プロジェクト 事務所で街でネットで共産党の相談活動展開

首相長男の「接待疑惑」は重大 小池氏「政府と菅氏は質問答えよ」

2021年02月09日
 日本共産党の小池晃書記局長は8日、国会内での記者会見で、菅義偉首相の長男が総務省幹部を接待していた問題での菅首相の答弁について問われ、「ことの重大性を認識していないのではないか」と批判し、「『別人格』の一言でまともに答えようとしない態度では、国民の疑問や不信は高まっていくばかりだ」と強調しました。…続きを読む
首相長男の「接待疑惑」は重大 小池氏「政府と菅氏は質問答えよ」

「オール沖縄」衆院4区予定候補 金城徹氏があいさつ

2021年02月06日
 「オール沖縄」の次期衆院選沖縄4区予定候補の金城徹氏は5日、あいさつのために国会内の日本共産党控室を訪れました。日本共産党の志位和夫委員長、小池晃書記局長、穀田恵二国対委員長・選対委員長、赤嶺政賢衆院議員が応対しました。…続きを読む
「オール沖縄」衆院4区予定候補 金城徹氏があいさつ

政権交代へ一歩踏み出しを 市民連合 共産党に申し入れ

2021年02月05日

小池質問紹介 再生10万回超 「国民と対話してきた共産党ならではの追及」

2021年02月05日
 日本共産党のYouTubeチャンネル「YouTuber小池晃」で、1月30日に配信した「#39これが菅政権 国会論戦を振り返る!」が2月3日時点で再生回数10万回を超えました。2019年3月23日の番組の配信開始以来、初めてです。…続きを読む
小池質問紹介 再生10万回超 「国民と対話してきた共産党ならではの追及」

案里被告の議員辞職 自民党と菅首相の責任は重大

2021年02月04日
 日本共産党の小池晃書記局長は3日、国会内で記者会見し、大規模買収事件で有罪判決を受けた参院議員の河井案里被告(広島選挙区)が議員辞職したことについて「議員辞職は当然だ」とするとともに、「“異常なテコ入れ”をして河井被告を国会議員に当選させた自民党と菅義偉首相の責任は極めて重大だ」と指摘しました。…続きを読む
案里被告の議員辞職 自民党と菅首相の責任は重大

首相、判断に至った政府対策の問題点答えず 緊急事態宣言延長に見合う支援を

2021年02月03日
 日本共産党の小池晃書記局長は2日、国会内で記者会見し、政府が新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言の延長を決めたことについて、「衆参両院の議院運営委員会で菅義偉首相も出席して質疑が行われたが、政府の対策のどこに問題があったかについて、まったく答弁がなかった。『1カ月後には必ず改善させる』と言っていたのに、できなかった理由が示されなければ、国民の不安は消えない」と述べました。…続きを読む
首相、判断に至った政府対策の問題点答えず 緊急事態宣言延長に見合う支援を

緊急事態宣言延長 政府の取り組みの問題点を反省し、対策の転換を 小池書記局長が記者会見

2021年02月02日
 日本共産党の小池晃書記局長は1日、国会内で記者会見し、政府が2日に新型コロナウイルス感染症対策の緊急事態宣言(7日まで)の延長を決めるとの報道に言及し、「感染が収束せず、重症者も多数で、医療が逼迫(ひっぱく)しているなかで、延長はやむを得ない」としつつ、「首相が(同宣言発令時の)1月7日に表明した“1カ月後には必ず事態を改善させる”ことがなぜできなかったのか、政府の取り組みのどこに問題があったのかをきちんと説明すべきだ。その問題点を踏まえた抜本的な対…続きを読む
緊急事態宣言延長 政府の取り組みの問題点を反省し、対策の転換を 小池書記局長が記者会見

自民党3氏の深夜会食 言語道断 辞職が当然

2021年02月02日
 日本共産党の小池晃書記局長は1日の国会内での記者会見で、自民党の松本純元国家公安委員長、田野瀬太道文部科学副大臣、大塚高司国対副委員長が、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言中の深夜に東京・銀座のクラブを訪れた問題で離党届を提出したことについて問われ、「言語道断、前代未聞だ」「当然、3氏とも議員辞職するべきだ」と述べました。…続きを読む
自民党3氏の深夜会食 言語道断 辞職が当然

生活保護 扶養照会「義務でない」 小池氏の追及に厚労相答弁

2021年01月31日
 コロナ禍の影響で失業者・生活困窮者が増え続けるなか、「最後のセーフティーネット(安全網)」である生活保護の役割が問われています。生活保護が必要な世帯の2割しか利用できていないもとで、田村憲久厚生労働相が28日の参院予算委員会で日本共産党の小池晃議員の追及に対し、生活保護申請をためらわせる扶養照会は「義務ではない」と明言したのは重要です。…続きを読む
生活保護 扶養照会「義務でない」 小池氏の追及に厚労相答弁
1 140 141 142 143 144 145 146 147 148 149 150 451

前のページに戻る

月別

ご意見・ご要望